京都市内
京都駅JRの路線は京都駅を中心に京都線、琵琶湖線、奈良線、嵯峨野線などが放射状に延びており、近鉄京都線もターミナルは京都駅。中・長距離バスも乗り場は北側の烏丸口と南側の八条口に分かれており、どちらから出るのか確認しておこう。
大坂からの私鉄各線大阪方面からはJRを使わずに京坂線を使うと繁華街の中心に直接入ることができる。四条河原町周辺には京坂線の祇園四条駅、阪急線の京都河原町駅がある。
市内の移動はバスの使い勝手がよいが、道路が渋滞することもしばしば。バスを乗り継いてもいいが、最寄りの駅まで鉄道で行ってそこからバスを使うと、移動時間がより短くなる。各鉄道会社は市バスと組み合わせた割安チケットを発売している。
町の中心から嵐山方面へは、各所からバスもあるがかなり時間がかかる。京都駅からはJR嵯峨野線、四条大宮、北野白梅町から京福嵐山線(嵐電)があるほか、桂駅で乗り換えとなるが阪急嵐山線でもアクセスできる。
北山より北の洛北エリアへは、地下鉄烏丸線や叡山電鉄(叡電)で最寄り駅まで行き、必要に応じてバスに乗り継ぐ。叡電は京坂線と出町柳駅で接続している。
伏見は、現在は京都市に属しているが、もともと独立した町として発達してきた。京都市中心部からはJR奈良線、京坂線が利用できるほか地下鉄烏丸線が直接乗り入れる近鉄京都線の利用も便利だ。
大阪丹波空港から町の中心までは、京都駅へのリムジンバスの利用が便利。京都駅まで所要1時間弱。空港からの大阪モノレールを使って南茨木駅で阪急京都線に乗り換え、あるいは門真市駅で京坂線に乗り換えて市の中心部へ直接入る方法もある。
大坂からの私鉄各線大阪方面からはJRを使わずに京坂線を使うと繁華街の中心に直接入ることができる。四条河原町周辺には京坂線の祇園四条駅、阪急線の京都河原町駅がある。
市内の移動はバスの使い勝手がよいが、道路が渋滞することもしばしば。バスを乗り継いてもいいが、最寄りの駅まで鉄道で行ってそこからバスを使うと、移動時間がより短くなる。各鉄道会社は市バスと組み合わせた割安チケットを発売している。
町の中心から嵐山方面へは、各所からバスもあるがかなり時間がかかる。京都駅からはJR嵯峨野線、四条大宮、北野白梅町から京福嵐山線(嵐電)があるほか、桂駅で乗り換えとなるが阪急嵐山線でもアクセスできる。
北山より北の洛北エリアへは、地下鉄烏丸線や叡山電鉄(叡電)で最寄り駅まで行き、必要に応じてバスに乗り継ぐ。叡電は京坂線と出町柳駅で接続している。
伏見は、現在は京都市に属しているが、もともと独立した町として発達してきた。京都市中心部からはJR奈良線、京坂線が利用できるほか地下鉄烏丸線が直接乗り入れる近鉄京都線の利用も便利だ。
大阪丹波空港から町の中心までは、京都駅へのリムジンバスの利用が便利。京都駅まで所要1時間弱。空港からの大阪モノレールを使って南茨木駅で阪急京都線に乗り換え、あるいは門真市駅で京坂線に乗り換えて市の中心部へ直接入る方法もある。